OSS
概要 フロントエンジニアの方にとって、HTML/CSS/JavaScript を使えるようになることはとても大切だと思っており、ファーストステップとして捉えていただいても問題ないかと思います。 初めのうちは HTML や CSS、JavaScript とは何か、といったドキュメント…
概要 最近、老後 2,000 万円問題の話が出てから、投資や株をやる方が増えてきました。 私ももれなくそのうちの 1 人なのですが、実際に株を買ってみると購入した会社の株価を見るのってとっても楽しいですよね。 そんな中、OSS で現在の株価を把握することが…
概要 今回はおせんべい(Kano)をクリックして、制限時間内におせんべいを食べることができるか、というとてもシンプルな Web ゲームについて紹介します。 それが、「EatKano」というもので、上記のような簡単な Web アプリとなります。 それでは実際に見て…
概要 Web アプリエンジニアやモバイルアプリエンジニアの方は、よく開発したアプリに対して、管理画面を用意することが多々あると思います。 ただ、管理画面というと、アプリを利用している内部の人が利用するということもあり手を抜きがちな時もあると思い…
概要 C++ は、現在もパフォーマンスを重視するソフトウェアで使用されている主流なプログラミング言語ですが、何十年にもわたる技術的負債の蓄積により、開発者が段階的に改良するのにとてもコストがかかることが指摘されています。 上記の問題を解決するた…
概要 iOS アプリを開発するときに、グラフを描画する際はどのようなライブラリを使用していますでしょうか? Android アプリの場合、以下に挙げた MPAndroidChart が 有名どころでしょうか。 github.com iOS アプリ開発者にとって、上記で掲載したようなきれ…
概要 皆さんは日々のメモ作成やタスク管理、Wiki、データ管理などでどのようなアプリをご利用でしょうか。 近年では上記で上げた作業をまとめて行うことができるメモ管理ツール「Notion」が注目を集めていますよね。 https://www.notion.so/ja-jpwww.notion.…
概要 皆さんはコマンドプロンプト・ターミナルなどでディレクトリ・ファイルの移動をされたことがある人が多いことでしょう。 例えば Linux などにログインした際に、ディレクトリ構成がとうなっているのか、ファイルがどこにあるのか、今どのディレクトリの…
概要 Python を普段使用している方にとって、一度は作成した Python ファイルを exe ファイルに変換したいなと思ったことはあると思います。 ただし、一口で Python ファイルを exe ファイルに変更するといっても、以下のようにメリット・デメリットがあるの…
概要 今回は、kakoune エディタや neovim エディタに触発され、今注目のプログラミング言語 Rust で作成されたモダンなテキストエディタ「Helix」を紹介します。 kakoune.org neovim.io この Helix エディタの特徴としては以下の点が挙げられています。 Vim …
概要 JavaScript や TypeScript などモダンなプログラミング言語を使って、Web アプリを開発するぞ!というときにまず考えることは、Vue を使うか React を使うかということだと思います。 ja.reactjs.org jp.vuejs.org 私はもっぱら React 派で、プロト開発…
概要 Python を普段お使いになられている皆さんは、普段グラフを作成するときにどのようなライブラリをお使いでしょうか? いろんな方がいろんなライブラリを駆使して Python でグラフを作成されていることと思います。 現在使用されているグラフ作成ツール…
概要 再びテキストエディタに関する記事になります。 今回は MacOS で利用できる、軽量な Markdown エディタをご紹介します。 それが、「MiaoYan」というものになります。 大きな特徴としては以下のような点が挙げられています。 ローカル環境での使用が可能…
概要 近年話題を集めているブロックチェーン。 ブロックチェーンとは、一般に「取引履歴を暗号技術によって過去から 1 本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持しようとする技術」のことを言います。 データの破壊・改ざんが極めて困難なこと、障害によ…
概要 Web アプリを作成するとき、皆さんは何のプログラミング言語、何のライブラリ、何のフレームワークを利用していますか? 私の場合、プログラミング言語は TypeScript で、ライブラリだと React、フレームワークだと Next.js といった、もっぱら React …
概要 最近よく耳にする DevOps というワードについてご存じでしょうか。 以下は AWS の公式サイトの説明を引用たものです。 DevOps とは、従来型のソフトウェア開発と、インフラストラクチャ管理プロセスを使用するよりも速いペースで製品の進捗と向上を達成…
概要 私はフロントエンジニアとして、よく React を触って開発などを行っていますが、React ってなかなかできることが多くかついろいろ勉強しなければならないことも多いですよね。 今回はそんな React で覚えておいてほしい記事や便利なリンクをまとめた OS…
概要 タイピングゲームとして有名どころとしては、ブラウザを使用して無料で遊べる「寿司打」でしょうか。 寿司打は日本語ローマ字入力用タイピングソフトで、指定されたワードをタイピングで入力することで回転寿司のネタを獲得できるゲームで、皆さん 1 度…
概要 突然ですが、「ZIG」というプログラミング言語をご存じでしょうか? ZIG は堅牢で最適な再利用可能なソフトウェアを維持するための汎用プログラミング言語ということで、以下の特徴があります。 Robust(屈強) メモリ不足などのエッジケースでも正しく…
概要 パソコンで画面キャプチャを行う際、皆さんはどのアプリを利用していますでしょうか? 私は Windows 10/11 を利用しているので、Windows に標準装備されている「切り取り &スケッチ」アプリを利用しています。 画面をすぐにキャプチャしたいというとき…
概要 テキストエディタをパソコン上で利用するとき、皆さんはどのソフトウェアを利用されていますか? 開発者やエンジニアの方で最近多く使われているテキストエディタといえば「VSCode」を利用されている方も多いと思います(個人的な偏見です、「サクラエ…
概要 最近、就職活動や転職活動時の質問集などが GitHub 上で盛り上がりを見せていますね。 私自身もフロントエンド系の開発にとても興味があり、日々少しずつですが勉強しながら開発作業を行っています。 そんな中、ふらっと GitHub を眺めてみるとどうやら…
概要 React などでデザインを作成するとき、皆さんは何のモジュールをよく使いますか? 私はぱっと簡単にデザインを作りたいときに MUI を多用していたり、特にデザインに凝りたい場合は Tailwind CSS をよく利用しています。 mui.com tailwindcss.jp ただ、…
概要 近年、Python を使った機械学習がブームで計算処理に Pandas を利用されている方も多いと思います。 今回は、Pandas よりも高速に処理できるといわれている「Polars」をご紹介します。 Polars は元々、メモリモデルとして Apache Arrow Columnar Format…
概要 近年ではコンピューターゲームやビデオゲームを使ったスポーツ競技とした「e スポーツ」が公に認知されてきて、世界でもとてもにぎわっていると思います。 私自身もゲームは好きですし、e スポーツ大会などが YouTube でオンライン公開されているとつい…
概要 2020年代になって注目を集めているプログラミング言語 Rust。 「開発者が最も愛するプログラミング言語」としてとても人気を博している言語ですが、まだ日本語記事などが少なく、勉強するには少々苦労することが多いかもしれません。 今回は、そんな Ru…
概要 近年、スマホのカメラ性能が上がってきており、もはや高級カメラを購入せずともスマホで事足りるケースもあると思います。 写真を撮影するということが日常的に行われるようになってくると、写真を撮ることに興味を持つようになりますよね!? そして写…
概要 みなさんパソコンやスマホでメモを取るとき、何かしらのメモ帳やテキストエディタをご利用されていると思いますが、メモ帳やテキストエディタは基本的に文章を記述するだけのため、画像を張り付けていい感じにメモやノートをとることはなかなか難しいこ…
概要 みなさんの使用しているパソコンは Windows でしょうか?それとも MacOS でしょうか? 私は Windows をメインで使用しており、MacOS を長らく触っていません(MacBook Air M1 を購入しようとしましたが完全にタイミングを見失ってしまいました)。 ソフ…
概要 スマートフォンやノートパソコンが普及したことによってインターネットが身近になった今日この頃、私士たちの生活に SNS が普通に存在するようになりました。 しかし SNS は現在無数にあり、今この瞬間にも新しい SNS が生まれようとしているところだと…